ボーイレッグとボーイレングス、普通のパンツと何が違う?

ボーイレッグやボーイレングスという女性用パンツ。穿きやすいって話もあるけど、普通のパンツと何が違うの?

ボーイレッグはトランクス型のパンツだと思っていたのだが、普通のパンツに見えるのにボーイレッグやボーイレングスとして販売されているパンツがある。以前に購入したボーイレッグが穿きやすかったので、同じようなものを探していたら、出てくる出てくる見た目が色々なボーイレッグ!

ぐるぐるパンツを見て回っているうちに、そもそもボーイレッグて何なのさ!と疑問に思ったのでまとめてみた。

ボーイレッグ、ボーイレングスとは?

結論から言うと、ボーイレッグやボーイレングスに明確な定義はなく、足ぐりが浅いパンツの総称のようだ。ちなみに「ボーイレッグ」と「ボーイレングス」の違いは、ブランドによって呼び方が違うぐらいしか分からなかった。

足ぐりが浅い深いというのは、パンツの足を通す穴のデザインのこと。前から見たときにパンツの裾が、足の付け根より下にあればローレッグカット、上にあればハイレッグカット。
ローレッグカット=ローレグ=足ぐりが浅い
ハイレッグカット=ハイレグ=足ぐりが深い

絵にするとこんな感じ。

Wikipedia、ワコール、トリンプに説明があったので比べてみる。

Wikipediaのボーイレッグ

ボーイレッグ(英語: Boyshorts、英語:Boy leg)とは、女性用ショーツ(パンティー)のデザインの一種。脚刳り(あしぐり)が非常に浅く、男性用トランクスのようにほぼ水平にカットされたデザインのものをこう呼ぶ。一分丈ショーツとも称される。広義ではローレグの一種。
出典:「ボーイレッグ-Wikipedia(2013/9/9 12:28 UTC)」

「脚刳りが非常に浅く」て、「ほぼ水平」にカットだと、こうかな。お尻がはみ出た。こういうボーイレッグもあるよね。

下着メーカー(ワコール)のボーイレングス

ボーイレングス
裾がヒップの下で水平にカットされたタイプ(ローレッグ)。ヒップをすっぽり包みこんでくれます。
出典:「ショーツの種類を知る | ワコール 下着アドバイス」

こちらは、お尻の下で「水平にカット」なのか。トランクスっぽくて、イメージしていたものに近い。

下着メーカー(トリンプ)のボーイレングス

PT(パンツ/ボーイズレングス)
脚口が太もも部分に位置するもの。
出典:「下着の基礎知識|FIND THE ONE FOR EVER YOU|Triumph|トリンプ」

水平って言葉が入っていない。脚口が太ももに掛かっていれば、水平じゃなくてもよいのか。ローレッグなら多少は太ももに掛かっているから、これもボーイレッグ。トランクス型とは限らないようだ。

穿きやすいって本当?

体にフィットするタイプのパンツは、布の面積が多いほど支える部分が多くなるので、ズレにくい。特にパンツの横(脇の部分)の長さが長いほど安定する。ボーイレッグのパンツは、普通のパンツと比べると横の布が多く長いので、安定しやすく穿きやすいことが多い。

ただし、脚まわりに布があるので、体に合っていないと鬱陶しく感じることもある。

実際のボーイレッグ、ボーイレングス

すぐにボーイレッグとわかるパンツもあれば、パッと見ではノーマルな形にしか見えないパンツがボーイレッグとして売られていることがある。普通のパンツとどこが違うの?と疑問に思う場合、2つパターンがあった。

ボーイレッグに見えないけどボーイレッグ

女性のパンツは、前部分より後ろ部分の布が大きいので、平らに置くと三角形に見えることが多い。穿いてみるとちゃんとボーイレッグだったりする。試着できない場合は、立体の状態を想像するとよいかもしれない。

比較的ローレッグをボーイレッグと呼んでいる

ブラジャーと同じデザインのパンツは、2、3種類のバリエーションがあることが多い。ノーマルな形のパンツと比べてレッグラインが浅いパンツがボーイレッグと呼ばれることがある。また、ハイレグが標準のブランドで、ノーマルな足ぐりのパンツをボーイレッグと呼ぶこともある。

この場合のボーイレッグは、全然ボーイレッグの形をしていないことがある。今回この記事を書くきっかけになったパンツもこのタイプだった。

まとめ

ボーイレッグやボーイレングスは、足ぐりが浅いパンツの総称で色々な形がある。普通の形のパンツでもボーイレッグとして売られていることもあるので、「ボーイレッグ」だから!とパンツを選ぶと、全然違う形である場合もあるから、要注意。